6月は適度に雨が降り、気温も多少高い日があったものの比較的穏やかに過ぎました。例年梅雨に入ると一気に草が大きくなり、草対策に追われる日々が続きます。今年も例年通りの感じですが、早めに対策をすることで比較的うまくいっている圃場もあります。除草作業をいかに省力化するか、除草剤を使わない農家にとっては大きな課題の1つです。毎年試行錯誤を重ねてきて、少しずつではありますが課題を改善してきました。
7月に入ると秋冬野菜の植え付けの準備が始まります。夏の野菜の収穫も本格的になるなかで、雨の合間をぬって作業を進めていかないといけないのでなかなか大変です。この時期作業が全然間に合わない、ということがこれまでよくあったので、今年は全般に作付け量を減らす一方で、草取りなどの作業を軽減できるように対策をしています。作付け量を減らしても作業をしっかり回していければ、収穫量・品質共にこれまでより良くしていけると考えます。何より、仕事が間に合っていないときの精神的な負荷を減らして、少しでも気持ちよく仕事ができるようにしていきたいと思います。うまくいかないことがおおいなかでも、少しでも「よくなったな」と実感できることがあれば励みになります。もっと画期的によくなる術はないものかしらといつも思いつつ、たとえ紙一枚分の改善であっても、そんな小さな成果を積み重ねていくしかないのかな、というのが現実の様です。
<野菜の状況>
キュウリ、ズッキーニ、ピーマン、万願寺唐辛子は比較的順調で採れてきています。一方、トマト、ミニトマト、ナス、オクラは病気やアブラムシが出ていることもあり、苦戦しています。被害を最小限に抑えられるように現在対策中です。オクラ以外は中旬からしっかり採れてくると思います。
タマネギは予定量よりやや少なかったもののそれなりに採れました。ジャガイモも今のところ予定量は収穫できそうです。人参は昨年圃場を荒らしてしまった影響もあって草対策に苦労しています。予定量より減収が予想されます。
ベビーリーフ | 収穫量が減ってきました。梅雨時は成育が悪く、棚持ちも悪くなりがちですが、できる限りの対策はしていきます。 |
---|---|
小松菜 ミニチンゲン菜 |
順調に採れています。他の野菜に比べて現在最も安定して採れています。 |
水菜、赤茎水菜 赤からし水菜 |
今のところ採れていますが、雨や曇天の日が続くと収穫量が大幅に減るかもしれません。 |
ほうれん草 赤軸ほうれん草 |
量は少な目ながら採れています。赤軸ほうれん草は中旬くらいまで細々と出荷して、いったん終了します。 |
ルッコラ ワサビ菜 |
ルッコラは比較的よく採れています。わさび菜は成育が遅くなりしばらく品薄状態となりそうです。 |
ラディッシュ | 順調に育っています。梅雨時~盛夏にかけてはやや品薄になるかもしれません |
リーフレタス | ハンサムレタス、パリレタス、サニーレタス、いずれも収穫量は減ってきています。夏期は品薄になりそうです。 |
キャベツ | 小ぶりのものを7月中旬まで出荷していく予定です。これからは虫との戦いです。 |
レタス | 結球レタス、ロメインレタスが採れています。いずれも小ぶりではありますが中旬までは出荷していけると思います。 |
大根 | 中旬まで出荷して、10月後半から再開予定です。 |
かぶ | 春作はほぼ終了です。在庫分の出荷が終わったら次は10月から収穫予定です。 |
人参 | 普通のもの、黄色、白、紫、ミニ人参を収穫しています。今年は発芽があまりよくなく、草対策にも苦労したため収穫量は少なめです。 |
茎ブロッコリー | これまで7月収穫の作付けはあまりしてこなかったのですが、今年は試験的に作っています。どれくらい収穫できるか未知ですが、採れる間は出荷していきます。 |
ブロッコ | 採れたり採れなかったりという感じです。今月中旬まで収穫できるように作付けてありますので、細々と出していきます。 |
カリフラワー | 今月上旬までは収穫していきます。カリフローレは中旬まで収穫予定。 |
トマト類 | トマト、ミニトマトともにようやく採れ出しました。病気が一部出ているので、まん延防止対策をしているところです。 |
キュウリ | こちらは一部アブラムシがでていますが最低限は採れています。10月いっぱいまで収穫していけるよう作付けしています。 |
ナス類 | 青枯れ病が多発し、ほぼ改植しました。本格的に採れ出すのは今月15日過ぎになりそうです。イタリアンナスは大幅な減収のため注文をとれないかもしれません。 |
ピーマン類 | ピーマン、万願寺は採れてきました。バナナピーマンは中旬から、パプリカは来月からになりそうです。 |
ズッキーニ | よく採れています。夏の間は切らさずに出荷していけるよう作付けています。 |
インゲン | 例年より大幅に遅れて6月末になって採れ出しました。今月は収穫できると思います。丸さや、モロッコ、黄インゲンがあります。 |
オクラ | 昨年も苦戦しましたが今年も苦戦しています。根切り虫に苗をやられたうえに、成育があまりよくないです。今月中旬以降からはパラパラ採れてくると思うのですが、本格的に採れるのは今月末くらいになりそうです。 |
トウモロコシ | 今年は黄色のみです。例年より植え付ける数を減らした分、良いものを採れるようにと考えています。今月15日過ぎから収穫予定。 |
枝豆 | 今月10日過ぎより収穫予定。7月に収穫する予定の分は今のところ順調に育っています。 |
玉ねぎ | 予想よりやや減収となったものの、それなりに採れました。貯蔵性のよくない大玉から出荷していきます。 |
ジャガイモ | 男爵から収穫しています。雨の合間をぬって収穫をしていきます。いまのところたくさん採れそうです。 |
その他葉物 | ハーブ類はアブラムシの害がでてしまい、あまり採れていません。バジル、シソは復活してくるとおもいますが・・・ |
ビーツ | 赤と黄色があります。縞はわずか。当面収穫できそうです。 |
伊那谷味噌 | 村内の方から手作り味噌を仕入れて販売しています。 |